【無料でおしゃれに】紙の結婚証明書を手作りする方法【図解あり】

人前式での結婚式を予定されているのなら、

結婚証明書を取り入れようと考えている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、

  • 結婚証明書1枚にまでお金をかけていられない…
  • 無料のテンプレートはイマイチ…
  • とはいえ手作りは難しそう…
  • おしゃれにできるのかな…?

といった疑問や不安をお持ちの方に、

結婚証明書を無料でおしゃれに手作りする方法について紹介したいと思います。

プレ花さんの参考になれば幸いです。

結婚証明書とは

挙式の演出に用いられるもので、

結婚証明書に新郎新婦がサインをし、ゲストの前で愛を誓うというものです。

紙タイプのものや、アクリル板タイプなどさまざまな材質のものがあり、

今回は自分で手作りできる「紙タイプ」の結婚証明書を作っていきたいと思います!

(挙式演出「ウェディングキャンバス」に貼り付けたイメージ)

こんな感じの結婚証明書を作ってみました!

ではさっそく作り方について紹介していきます。

文章について

まずは結婚証明書に取り入れる言葉を考える必要があります。

【よく使われているワード】

Marriage Certificate:結婚証明書

groom:新郎

bride:新婦

date:日付

誓いの言葉については、色んな種類があります。

上記で記載したのは、

In witness stated, We daclere here

With our getting sacred In marriage

神聖なる結婚の誓いを、私たちはここに宣言します。

Marryより引用

というものです。

検索して気に入った言葉をコピペするでもいいですし、

オリジナルで考えた言葉でも素敵です。

(私は何でもよかったので検索して一番上に出てきた文章をコピペしました)

結婚証明書を手作り!

では文章が決まったら、結婚証明書を作っていきます。

Canvaをダウンロード




今回はCanva(キャンバ)というスマホアプリを使用します。

結婚式準備に必要なペーパーアイテムやムービーなど、ほとんどのDIYをCanvaで作りました。

めちゃめちゃ便利なアプリなのです。

・無料!(一部有料素材あり)

・スマホで作成可能!(もちろんPCでも可)

・おしゃれなフォント、素材

とメリットたくさんで、

きっと他の結婚式準備にも役立つと思うので、インストールしておいて損はないです。

有料版のCanva Proなら、より豊富な素材・充実した機能が使えますが無料版でも十分使えます!

ぜひ一度お試しあれです。



作成手順

では実際にCanvaを使用した画面を引用しながら、

解説して行きたいと思います。

①Canvaを開いたら右下の「+マーク」を選択

「A4文書」を選択(お好きなサイズでどうぞ)

白紙のデザインを選択

③「+マーク」→下のバーより「テキスト」を選択

「本文を追加」を選択(小見出し・見出しでもOK)

⑤下のバーより「編集」を選択

Marriage Certificate(結婚証明書)と入力

⑦このままだとゴシック体でおしゃれさに欠けるので、フォントを変更します

下のバーより「フォント」を選択

⑧たくさんフォントが出てくるのでそこから選んでもいいのですが、

検索バーより「手書き」と検索すると手書き風のフォントが表示されるので便利です

(手書き風のフォントになるだけで一気におしゃれになります!)

9.ちなみに王冠マークは有料会員しか使用できない素材です

※どうしても利用したい場合は、有料版Canva Proの無料トライアル期間を利用して使うのもアリです!

10.お好きなフォントを選択

11.「Marriage Certificate」はメインなのでサイズを大きめに変更します。

水色枠の左上の丸でフォントサイズを変更できます。

(下のバーの「フォントサイズ」からでも変更可能)

12.上部・真ん中に配置

Canvaでは素材を移動させると、中央線や枠線が表示されます。

線に合わせることで素材がバランスよく配置できます。

13.続いて誓いの言葉を入力していきます

先程のMarriage Certificateを下のバーより「コピー」します

14.「編集」よりお好きな誓いの言葉をコピペ

※コピペすることで時短に

15.少し文字が大きすぎるのでサイズを小さくします

(適当でOK)

16.もう少し横に長くてもいいかなと思うので、改行を無くします。

(「編集」より)

17.今回は中央線より下にはみ出ないように配置

18.誓いの言葉と同様に「コピー」「編集」「貼り付け」を繰り返して

「Groom」

19.「Bride」

20.「date」を配置していきます。

21.このままだとメリハリがないので、線でも入れたいと思います

左下「+マーク」より「素材」を選択

22.「検索バナー」より「線」と入力

色んな種類の線が出てくるので、お好きな線を選択

今回はかすれた感じの線を選びました。

こんな感じのおしゃれなニュアンスデザインがあるのもCanvaの魅力です。

23.Groomの下に線を配置するとこんな感じです

※表示されない場合はカラーが白色になっている可能性が高いので、「カラー」より黒を選択してみてください。

24.同じようにBride、dateの下にも線を入れます

そんなこんなで完成しました〜!

デザインを保存して、

(紙はダイソーのエンボスペーパーを使用)

印刷すれば結婚証明書の完成です。

我が家はペーパーアイテムを全てDIYする気満々だったので、

自宅にプリンターを購入しました。

プリンターについては下記記事で詳しく紹介しています!

ペーパーアイテムDIYするぞ〜!って方にはめっちゃおすすめですので、是非。

【結婚式準備】おすすめプリンター【エプソンEP-982A3】

紙はエンボスペーパーやミタント紙など、上質な紙を用意することで高級感が出ます。

ダイソーなどの百均、文房具屋さん、ロフトなどで販売されているので、

是非一度チェックしてみてください♪

リングピローとしても

Marriage Certificate」と「誓いの言葉」に間を空けておくことで、

釘を刺し、リングピローとして使用することもできます。

ワンポイント入れるなら

文字だけのデザインだとシンプルすぎる…という場合には、

お花や草の素材をワンポイントとして入れても可愛いです。

(左下「+マーク」→「素材」→検索バナーより「お花」と検索した場合)

こんな感じのおしゃれな花の素材などが出てきます。

どれも無料で追加することができます。

素材の種類は無限なので、お好きな素材をたくさん探してみてください♪

上手くできないときは

やっぱり手作りじゃ、納得できるデザインにならない…!

手作りしている時間はない…!

といった場合は「ココナラ」や「ミンネ」で購入しちゃうのがおすすめです。

きっと式後におうちで飾る予定の方も多いはず。

インテリアとして飾るならおしゃれなものがいいので、

いっそのことお金をかけてしまうのもアリだと思います。




最後に

紙の結婚証明書の作り方についてご紹介いたしました!

ペーパーアイテムをDIYすることで、

費用を抑えつつ、

オリジナリティもを出すことができます◎

なんといってもCanvaにはおしゃれな素材やフォントが揃っているので、

デザインのレベルがぐんと上がります・・・

スマホで感覚的に操作できて、無料で利用できるので、

マジで一度使ってみるのをおすすめします。


二人らしい、オリジナルの結婚証明書を作って、素敵な結婚式を迎えましょう♪

参考になれば幸いです!

ご覧いただきありがとうございました!