【カフェ店員による】コーヒーが飲めなくてもカフェでバイトできる!

「コーヒーは飲めないけどお店の雰囲気が好き」

「キャラメルラテとか甘い飲み物なら好き」

とブラックのコーヒーは飲めないけど、カフェが好きな方は多いのでは?

こんなところで働いてみたい!と思うこともあるでしょう。

カフェといってもスタバなどの大手チェーン、個人店の喫茶店、コーヒースタンド、スイーツが売りのカフェなど業態も様々です。

この記事では元々コーヒーを飲めなかった私が、

好きなコーヒースタンドに求人応募し、

約3年働いた経験をもとに、

  • コーヒーが飲めなくてもカフェで働ける理由
  • コーヒー屋で働く注意ポイント
  • コーヒーが飲めなくても工夫できること

についてご紹介していきます。

参考になれば幸いです!

コーヒーが飲めなくてもカフェで働ける理由

コーヒーを「提供」することがメイン

あくまでもカフェではコーヒーを「提供」することがメインのお仕事です。

コーヒー豆の種類が複数あるようなお店なら「それぞれの味や特徴をお客さんに説明できる必要」はありますが、必ずしも飲める必要はありません。

もちろん飲めたほうが理解が早いのは事実ですが

それぞれの特徴を把握することができれば仕事に影響はそれほど出ないです。

「コーヒーが飲めなかった人」は珍しくない

実際働いていて「実は私コーヒー飲めなかったんだよね」という人は結構いました。

もちろんお店にとっては「最初からコーヒーが好きで知識がある人」の方が話が早いかもしれませんが、

実際未経験でコーヒーの知識は無いという人がほとんどでした。

元々飲めなかった人も、お店で働いていたら気付けば飲めるようになっていた!という人が多いです。

かくいう私もそうでした。

私の場合は「ブラックのコーヒーが苦手」という認識でしたが、働き始めて「コーヒーって苦いだけじゃないんだ」ということを知りました。

また日々の仕事で少量ながらもコーヒーを飲む機会は多いので、気付けば飲めるようになっていました。

コーヒー屋で働く注意ポイント

では実際コーヒー飲めない人がコーヒー屋で働くときの注意ポイントについて説明していきます。

知識は身につける必要がある

豆の種類や焙煎方法、抽出方法などコーヒーにまつわる知識を身につける必要があります。

コーヒーが好きなお客さんも多く、質問されることも多いので答えられるようになりたいものです。

例えば「深煎りのコーヒーが好きなんですけどおすすめありますか?」といったものや、

「アイスコーヒーにおすすめの豆はありますか?」といったものです。

お客さんの要望に合わせたオススメを提案できるように知識を身につけられるといいかもしれません♩

とはいえ知識がないと働けないのかというとそういうわけではありません。

ほとんどの人が未経験なので、働きながらコーヒーの知識を身につけていきます。

コーヒーの世界も奥深いので1日や2日で覚えられるようなものではありませんし、そこはお店も理解しているはずです。

「コーヒーのことを知りたい」という気持ちさえあればやっていけます!

少量も飲めないと難しいかも

コーヒーを飲まずとも仕事は回りますが、試飲だったり味見などで少量のコーヒーを飲むことは日々あります。

お店によってはオーナーや店長などリーダー的存在の人が味見をしてくれる場合もありますが、

スタッフ自身で味見を行うお店もあります。

一口も飲めないとなると、カフェの仕事は難しいかもしれません。

また「コーヒーの味が苦手」ではなく「コーヒーを飲むと体調が悪くなる」場合も難しいかもしれません。

コーヒーが飲めなくても工夫できること

他のスキルで補う

例えば接客経験がある、お菓子作りが得意といった他のスキルをアピールすることもいいでしょう。

また土日が入れる等シフトに融通がきくという方は特に重宝されます。

またそのお店が好きなら「お店への愛」を伝えるのもひとつです。

好きでよく通っている、お店のここが好き、というようなアピールをすると採用に繋がるかもしれません。

実際私がそうでした。

特に個人店の場合は「お店を好きでいてくれて、一緒に成長してくれる人」と一緒に働きたいと思っています。

お店への愛情を持って応募してくれる人って意外と少ないのでアピールポイントの一つになります。

「コーヒーが飲めない」を強みにすることも

コーヒー屋にもコーヒーが飲めないお客さんが一定数来ます。

友人や家族に連れられてきた方、妊婦さんなどカフェインを控えたい方、初めてコーヒーを飲みにきた若い子…などなど。

コーヒーが飲めない人なりの提案もできます。

ブラックが苦手で飲めない方には「ミルクと割って美味しいのはこのコーヒー」という提案ができたり、

カフェインを控えている方には「カフェインレス」「デカフェ」のコーヒーをおすすめしたり、

「初めてでも飲みやすいコーヒーはこれ」というようなあなたの視点でおすすめできるコーヒーがあります。

それにお店にもよると思いますが、コーヒーにかなり詳しくてこだわりがあるお客さんって意外と少ないです。

むしろ「あんまり詳しく無いんだけど…」というようなお客さんの方が多いです。

そんなお客さんには「私もコーヒー飲めないんですけど、これは飲みやすいですよ」というような提案ができると親近感も持てて信頼できるスタッフになれます♩


意外とコーヒーが飲めなくても、カフェやコーヒースタンドで働くことってできます。

私のように「コーヒー飲めないんですけど働かせてください」というような人でも採用してくれるコーヒースタンドもあります。

とはいえお店によっては「コーヒーが飲める人が前提」「コーヒーが好きな人に来てほしい」というお店も多いと思いますので、ダメ元で応募してみるのもおすすめです。

好きなお店で働くことができたらいいですね♩

参考になれば幸いです、最後までご覧くださりありがとうございました!