ゲスト参加型の演出!ウェディングキャンバスの材料まとめ

結婚式の演出として人気を集めている

ウェディングキャンバスという演出をご存知ですか?

最近人気の挙式演出のひとつなんです!

実際に私も結婚式にウェディングキャンバスを取り入れたのですが、

  • ゲスト参加型の演出ができる!
  • 完成したキャンバスが思い出として形に残る
  • おしゃれでインテリアとしても飾れる

と、本当にやって良かったな〜と思う演出のひとつです。

この記事ではウェディングキャンバスを、

「結婚式に取り入れたい!」

「ちょっと気になる!」

という方に向けて、

  • 用意するもの
  • 式当日までに準備しておくこと
  • 式当日の流れ

などについてまとめました。

参考になれば幸いです!

ウェディングキャンバスとは?

ゲスト参加型の演出

ウェディングキャンバスはゲストに参加してもらうことで完成する演出。

真っ白なキャンバスを用意して、ゲストに好きな色の絵の具で線を描き入れてもらいます。

完成したキャンバスは「結婚証明書」として、挙式中にお披露目されることが多いですよ♪

ゲストと作り上げたキャンバスアートは「世界にひとつだけの記念品」として手元に残るのも嬉しいポイント。

当日までどんな風に完成するのかわからないので、ドキドキ・ワクワク感も楽しい演出です。

オリジナリティが出せる

そんなウェディングキャンバスは好きな色の絵の具で実施できるのも魅力のひとつ。

・ふたりの好きな色

・結婚式のテーマカラー

を取り入れることができて、オリジナリティを演出することができます◎

しかも少し変わった珍しい演出なので、

定番な演出はしたくない!というプレ花嫁さんにもおすすめです。

ウェディングキャンバスの大まかな流れ

ウェディングキャンバスの準備から完成するまでのおおまかな流れをご紹介します。

準備

✔️絵の具の色を検討

アイテムを揃えていく前に、

ウェディングキャンバスに使いたい絵の具の色を検討しましょう!

ほとんどの花嫁さんが3〜4色使われていますよ。

好きな色や結婚式のテーマカラーなどから、考えてみてくださいね!

✔️アイテムを揃えていく

絵の具の色が決まれば、

ウェディングキャンバスに必要なものを順次用意していきます。

(必要なものや購入先については後述)

✔️見本用キャンバスを作成

ゲストにウェディングキャンバスの完成形を知ってもらうためにも、

ミニサイズのキャンバスを用意し、見本として用意しておくとわかりやすいです!

見本を作る時間も楽しいので、是非カップルで楽しみながら作ってみてください♪

✔️持ち込み・搬入

あとは式場に持ち込むだけ!

こまごましたものが多いので、忘れ物のないように気をつけてください!

当日の流れ

✔️受付後ゲストに参加してもらう

受付を済ませたゲストからウェディングキャンバスに参加してもらいます。

ゲストに好きな絵の具を選んでもらい、線を描き入れてもらいます。

私はこのような説明書を用意しました。

こちらを例に説明いたします。

✔️「結婚生活で大切だと思うこと」を考えてもらう

「感謝」「お金」「愛」などの選択肢を3つほど用意し、その中から1つ選んでもらう。

☆選択肢は「ユーモア」「美味しいごはん」など好きな単語を考えてみてください♪

✔️選んだ色で線を描いてもらう

感謝→青」「お金→黄色」「愛→緑」などそれぞれの選択肢に色をもたせ、

選んだ色の絵の具で線を入れてもらう。

全てのゲストが線を入れ終えたら、一旦完成です!

✔️お子様ゲストに運んでもらう

ゲストが線を入れ終えたキャンバスは挙式でお披露目しました。

私たちはお披露目する前に、

お子様ゲストにキャンバスを運んでもらうお手伝いをしてもらいました。

女の子にリングガール、

男の子にキャンバスボーイ(?)をお願いしました!

✔️新郎新婦のサインを書き入れる

ゲストが線を入れ終えたキャンバスに、新郎新婦がサインを入れて完成させます。

(わたしたちは筆ペンでキャンバスの端にサインを入れました!)

完成形は人それぞれで、

新郎新婦もゲストと同じように線を入れて完成としたり、

別で用意した結婚証明書を貼り付けるなど…

お好みの仕上がりを考えてみてくださいね♪

用意するもの

ではキャンバスアートに必要なアイテムはざっとこんな感じ。

  • キャンバス
  • 見本用のミニキャンバス
  • 見本用のミニイーゼル
  • アクリル絵の具(3〜4色)
  • 筆(色の数分)
  • 小皿(パレット)
  • ウェットティッシュ
  • ビニール手袋
  • ゴミ箱
  • ウェディングキャンバスの説明書
  • 結婚証明書

こうして見ると数が多くて面倒そうですが、

「あれば便利なもの」など絶対に必要なもの以外も含んでいることと、

百均で揃えられるものも多いので、意外と準備は簡単です!

では、ひとつずつ紹介していきます!

キャンバス

キャンバスを日常的に買う人は少ないはず。

「キャンバスってどこで売ってるんだ…?」って方も多いのではないでしょうか。

キャンバスはこんなところで購入できます。

  • ロフト
  • 東急ハンズ
  • ユザワヤ
  • 画材店
  • 通販

個人的にはユザワヤでの購入が安くておすすめです。

近くにお店がなくても、ネットショップで購入もできるので便利です↓

キャンバスにもサイズがいろいろ。

「F6」や「F8」などといった独自のサイズ表記なので、迷われるかと思います。

個人的に考える目安のサイズですが、

・F6サイズ=ゲストが30人前後

・F8サイズ=ゲストが50人前後

ってな感じだと思います。あくまで目安ですが…

キャンバスを選ぶポイントは、

・アクリル絵の具対応であること

・ゲストの人数に合わせた大きさにすること

が大切です。

キャンバスの選び方について、こちらの記事で詳しくまとめています。

各ショップを見て回り、価格などについても比較しています。

悩まれている方はぜひ参考にしてみてください!

【ウェディングキャンバス】キャンバスはどこで買える?大きさ・価格を比較!

見本用のミニキャンバス

見本を用意しておくことで、

ゲストに完成形のイメージが伝わるので、

小さいサイズのキャンバスを用意するのもおすすめです。

サイズも小さく、400円前後とお求めやすい価格なので用意しておきましょう!

見本用のミニイーゼル

イーゼルといいますと↓こんな感じのやつです。

百均でもよく見かけますよね。

見本用のキャンバスを立て掛けるのに便利です。

ミニキャンバスを立て掛けると、こんな感じです。

個人的には便利でしたが、

あってもなくても◎です。

大きなキャンバスにイーゼルは必要?

本番用の大きなキャンバスを立て掛けたい場合、イーゼルも大きいものが必要です。

基本的に大きなイーゼルはウェルカムボード用として式場でレンタルできることが多いので、一度プランナーさんに確認してみましょう!

ちなみに大きなイーゼルはホームセンターや通販でも販売されてます。

とはいえ式後の使い道もないですし、

決して安くはないので購入は避けたいですよね。

そんな時は・・・

机の上で描いてもらう!

イーゼルに立て掛けず、机の上で描いてもらうという方法もあります。

これならイーゼルは必要ないのでおすすめです。

この場合は机が絵の具などで汚れないように、紙や布を用意しておくと良いでしょう。

アクリル絵の具(3〜4色)

油性、水性など絵の具にも種類がありますが、

ウェディングキャンバスに一番向いてるのはアクリル絵の具です。

アクリル絵の具はこんな場所で購入することができます。

  • ロフト
  • 東急ハンズ
  • 画材店
  • 文房具店
  • 百均
  • ホームセンター
  • 通販

使いたい色によっておすすめの購入場所も異なりますが…

私の場合はくすみカラーが豊富だったロフトで購入しました。

アクリル絵の具の選び方についてはこちらの記事でもまとめています!

【ウェディングキャンバス】絵の具はどうやって用意する?

筆(色の数分)

ウェディングキャンバスでよく使われている刷毛(ハケ)

幅が広く塗りやすいのが特徴です。

この筆は百均でも購入することができ、1本あたり110円でした。

画像のように幅が細いものから太いものまであるので、仕上げたいイメージによって選んでみてください!

小皿(パレット)

絵の具を筆にとる「パレット」が必要です。

とはいえ本当のパレットを用意する必要はなく、こういった小皿を用意すればOKです。

こちらはセリアで3枚入り110円でした。

プラスチック製なので軽く、式場に持ち込む際も楽なのでおすすめです。

ウェットティッシュ

絵の具や筆を使うとなると、

  • 手が汚れてしまう
  • 不特定多数のゲストが触れる

のでウェットティッシュを用意しておくと親切でしょう。

こちらはセリアで2セット110円でした。

ビニール手袋

こちらも感染対策のひとつとして、

使い捨てのビニール手袋を置いておくのもおすすめです。

ダイソーで80枚入り110円でした。

写真のようにバケツなどに入れておくと可愛いです。

ゴミ箱

ウェットティッシュや使い捨て手袋を用意する場合、

ゴミが出るので一緒にゴミ箱も用意しておきましょう。

机の上に置いておける小さなサイズで、

雰囲気を壊さないシンプルなものがおすすめです。

こちらはダイソーで購入しました。

ウェディングキャンバスの説明書

ウェディングキャンバスのやり方や、どういうものなのか知らないゲストも多いはず。

そんなゲストのためにも説明書を添えておくことをおすすめします。

私の場合はアプリを使って手作りしました。

Canva(キャンバ)というアプリでデザインを作成、紙に印刷しました。

こちらのCanvaはスマホでもデザイン作成が可能なので、パソコンをお持ちでない方にもおすすめです。

この説明書もスマホで作成しました。

他のペーパーアイテムを作る時にも役立つので、入れておいて損はありません。

ちなみに私は招待状や席次表などすべてのペーパーアイテムをCanvaでデザイン作成しました。

無料で利用できるので、是非チェックしてみてください!(一部有料素材あり)



【余談】

上記画像で紹介したウェディングキャンバスの説明書を、フリマアプリで販売しています!

「作るのが面倒」

「準備が間に合わない!」

という方は是非ご活用ください。

言葉の変更(+100円)なども承っているので、好きな選択肢に変更できます◎

忙しい結婚式準備のお役に立てられたら嬉しいです!

詳しくは各フリマアプリでチェックしてみてください!

メルカリ ラクマ ペイペイフリマ

結婚証明書

ウェディングキャンバスに結婚証明書を貼り付ける方も多いです。

画像はキャンバスの上に印刷した結婚証明書を貼り付けたものです。

こちらの結婚証明書もCanvaでデザイン作成しました。

文字も手書き風の英字にするだけで、簡単におしゃれなデザインになります。

Canvaにはこういったおしゃれな素材が揃っており、ほとんどが無料で使えます◎(一部有料素材あり)

是非一度チェックしてみてください!



フリマアプリの活用

ウェディングキャンバスに必要なアイテムを紹介しましたが、

なんやかんやで揃えるものが多いです。

フリマアプリを活用すれば、簡単にウェディングキャンバスのアイテムが揃えられるかもしれません。

実際に結婚式でウェディングキャンバスを行った卒花さんが、使用したアイテムを格安でお譲りしている場合があります。

余った絵の具や筆・小皿など好みが合えばお得にゲットすることができるので、一度チェックしてみてください!

「ウェディングキャンバスすぐできるセット」もおすすめ

ウェディングキャンバスについて研究してきた私ですが、

「どんなアイテムを使えばゲストがやりやすいのか?」

「どんなアイテムを買えばおしゃれになるのか?」

ああでもない、こうでもないと今まで色んな商品を買って、お金と時間をかけてきました。

それらの経験を経て「これが一番良い!」というアイテムを揃えたセットを作りました。

説明書もセットに含めているので、

お好きな絵の具を用意してもらうだけで、ウェディングキャンバスがすぐできます。

「全部揃えるの面倒くさい!」

「やばい!全然準備する時間ない!」

なんて方のお役に立てたら、と思い始めてみました。

ウェディングキャンバスをお考えの方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいませ!

メルカリ ラクマ ペイペイフリマ

まとめ

ウェディングキャンバスの材料はほとんど百均で揃えられる!

ロフトや東急ハンズなど身近なお店でも購入できる!

結婚式の演出「ウェディングキャンバス」に必要なものついてご紹介いたしました!

揃えるアイテム数は少し多いですが、

百均で揃えられるものも多く、それほど費用もかからないので、

節約したい花嫁さんにもおすすめな演出です。

参考になれば嬉しいです^^

最後までご覧いただきありがとうございました!

【ウェディングキャンバス】実際にやってみた感想【注意すべき点についても!】