SNSで結婚式の情報収集をしていると、多くの花嫁さんがトイレに置くためのアメニティを用意されていませんか?
当然のように私も「用意せねば…!」と各所へ買い回り、トイレにアメニティを用意しました。しかし結婚式を終えて、いざアメニティグッズみてみたら
「思ったより・・・いや、全然使われてないな!!」
と、思いのほか減っていないことに衝撃を受けました。(足りないかな?とすら思っていた)結婚式が終わった今、こんなに用意しなくても良かったのでは…と感じています。
とはいえ結婚式準備中は、
・トイレのアメニティ充実してたらゲストが助かるかもしれない…
・みんな用意してるし、用意しておくのが無難だろう…
・とりあえず他のプレ花さんが用意してるやつ揃えとこう…
という感じで、結婚式2週間前という焦り&足りなかったらどうしようという不安&何を準備すべきかわからんという状態だったので、とにかく色んなものを用意していました。
きっと絶賛結婚式準備中!という方の中にも、
「アメニティって何を用意すればいいんだ?」
「アメニティって本当に必要なのか?」
という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、
- 実際に用意したアメニティグッズ
- 実際に使われたもの・使われなかったもの
- 本当に必要なアメニティ6つ!
について紹介したいと思います。
あくまでも私の場合なので、参考までにどうぞ!
目次
実際に用意したアメニティグッズ
実際に自分の結婚式で、用意したアメニティグッズはこちらです。
アメニティグッズ
・汗拭きシート(2パック)
・日焼け止めシート(×1パック)
・絆創膏(10枚入り×1パック)
・ファブリーズ(2本)
・デオドラントミスト(×1本)
・ストッキング(×2本)
・紙おしろい(×1パック)
・あぶらとり紙(×1パック)
・クレンジング綿棒(10本入り×1パック)
・ヘアスタイリング剤(ミニサイズ×1本)
・ヘアピン、ヘアゴム(×各1パック)
・ナプキン(×4枚)
コロナ対策グッズ
またコロナ対策として以下のものも用意しました。
・マスクスプレー(2本)
・うがい薬(2本)
・ミニ紙コップ(ゲスト人数の半分くらい)
この投稿をInstagramで見る
男性トイレに置いたアメニティ
ほとんど女性向けのアメニティですが、
- 汗拭きシート
- ファブリーズ
- マスクスプレー
- うがい薬
- ミニ紙コップ
に関しては男性用トイレにも用意しました。
ほとんどのアメニティグッズを無印良品で揃えました!パッケージがシンプルなので統一感があり、そしてアメニティにぴったりな商品が多く、1カ所で買い揃えられて便利でした。
アメニティを入れる箱はダイソーで購入し、メッセージカードを添えました。メッセージカードはCanva(キャンバ)というアプリで作成しました。
(画像左:女性トイレ用、右:男性トイレ用)
私の場合ペーパーアイテムのすべてをCanvaで作成し、とってもとってもお世話になりました。可愛いフォントや手書き風デザインの素材など、無料で利用できるので超おすすめです。(一部有料)
是非一度お試しください!
実際に使われたもの・使われなかったもの
用意したアメニティグッズは全て新品を用意しました。
実際に使われたもの・使われなかったものをまとめてみました。一部使われたか、使われていないのかわからないものもあります。
使われたもの
下記の3つが使われていました!
・マスクスプレー
・デオドラントミスト
・ファブリーズ
【マスクスプレー】
無印の「マスクスプレー・シトラスの香り」を用意しました。
(引用:無印良品)690円
【デオドラントミスト】
こちらも無印にて購入。
(引用:無印良品)590円
【ファブリーズ】
「ファブリーズナチュリス」というファブリーズの中でもパッケージがおしゃれなものを、ドラッグストアで購入しました。
使われなかったもの
残念ながら使われなかったアイテムは以下の通りです。
・うがい薬
・ナプキン
・汗拭きシート
・日焼け止めシート
・クレンジング綿棒
・絆創膏
・ストッキング
(使われなかったけど一応紹介)
【うがい薬】
コロナ対策として無印のうがい薬と、百均の紙コップを用意しました。
紙コップに入れて水で薄める、という使用方法だったので、少し面倒だったのかもしれません。
(引用:無印良品)550円
下記のような個包装で手軽に使用できるものが良かったのかもしれません。
【ナプキン】
こちらも無印で購入しました。これに関しては緊急用なので、使われる機会が無くて良かったです。あらかじめクラフトボックスに包装されているので、そのまま置いておけて便利です。
(引用:無印良品)2枚入り190円
【汗拭きシート】
3月という時期でしたが、あったかい気候だったので念の為用意しました。必要なかったようです!
(引用:無印良品)190円
【日焼け止めシート】
外に出るイベント(ブーケトスやガーデンでのデザートビュッフェなど)が多かったので、日焼け止めシートも念の為用意しました。必要なかったようです!
(引用:無印良品)290円
【クレンジング綿棒】
お直しアイテムの定番かな?と思い、用意しましたが必要なかったようです!
(引用:無印良品)190円
【携帯用救急絆創膏】
特に女性ゲストはヒールを履くので靴擦れが気になり、絆創膏を用意しました。こちらも緊急用として用意していたので、使われる機会が無くて良かったです。
(引用:無印良品)100円
【ストッキング】
こちらも女性ゲストのストッキングが伝線したら、と思い用意しましたが、使われる機会が無かったようです。家に余っていた新品のストッキングを持っていきました。
使われたかどうか不明なアイテム
パッケージの仕様上、使われたのか使われていないのか不明なアイテム。
・紙おしろい
・あぶらとり紙
・ヘアスタイリング剤
・ヘアピン、ヘアゴム
不明ですが、恐らく使われていないと思われます。
一応紹介します。
【紙おしろい】
(引用:無印良品)190円
【あぶらとり紙】
(引用:無印良品)100円
【ヘアスプレー】
あとはヘアピン、ヘアゴムを百均で用意しました。
本当に必要なアメニティはこの6つ!
上記の結果をもとに、本当に用意するべき(だと思う)アイテムはこちら。
・マスクスプレー
・デオドラントミスト
・ファブリーズ
・ナプキン
・絆創膏
・ストッキング
ナプキン・絆創膏・ストッキングは使われていませんでしたが、緊急で必要になる可能性があるので、用意しておくのが無難かなと思います。使われなければ、使う必要がなくて良かったということで◎
まとめ
アメニティグッズは余裕ができたら用意するくらいでOK
トイレ用のアメニティグッズは、結婚式準備に余裕が出れば用意するくらいの気持ちでOKです。用意するとしても必要最低限のアイテムを「少しだけ」準備するようにしましょう!
理由としては、
・ゲストはそんなにトイレ行かないし、そんなにトイレに長居しない
・女性はお直し用のアイテムを自分で持ってきてることが多い
と考えられるからです。
私自身も今まで結婚式に2回参列しましたが、そういえばトイレ行ったことないなぁと思い出しました。セレモニーや余興などの演出が見逃せないので、行くとしてもパッと済ませると思います。またメイク直し用品も必要なものは自分で持っていくなぁと今になって思います。
トイレを利用するのは一部のゲストのみ、それならウェルカムスペースなどの全員が目にするような場所に注力した方がいいかもしれません。
用意するなら必要最低限のアイテムを気持ち程度
とはいえせっかく来てくれたゲストへの気遣いとして用意しておきたい!という気持ちもわかります。今回結婚式を終えて分かった、本当に必要(だと思う)アメニティグッズは以下の6つでした。
・マスクスプレー
・デオドラントミスト
・ファブリーズ
・ナプキン
・絆創膏
・ストッキング
実際に使われたもの・緊急用として用意しておきたいものとして、上記の6つがあればいいのかなと思います。
とはいえ私の場合は3月という時期で夏や冬とはまた状況が違うので、そのあたりも考慮していただけたらと思います。
あれもこれもと用意してしまうと、持ち込みの荷物が増えるだけでなく、余計な出費にもなってしまいます。(余ったら自分で使えるけどね)この記事が参考になれば幸いです!最後までご覧いただきありがとうございました!